空港へ早く着いた時、みなさんはどのように過ごしますか? カフェへ行ったり、レストランやお土産屋さんで時間を過ごす方も多いと思いますが、空港には「ラウンジ」というものがあります。 軽食やフリードリンク・Wi-Fi・シャワーなどを自由に利用できる「空港ラウンジ」を利用するには、クレジットカードの上級会員になるか、ビジネスクラス以上を利用する必要があるためハードルが高いですが、実は誰でもオトクに空港ラウンジを利用する方法があります。 この記事では、「空港ラウンジ」に入り放題になる魔法のカード「プライオリティパス」の特徴とオトクな入手方法を解説します。 スポンサーリンク
冒頭でも述べた通り、プライオリティパスとは「空港ラウンジ」が使い放題になる魔法のようなカードです。 空港ラウンジを利用するには、通常ビジネスクラス以上を利用するか、クレジットカードの上級会員である必要があります。 ▲僕が実際に使っている「プライオリティパス」。 このプライオリティパスさえ持っていれば、世界143カ国にある1200カ所以上の空港ラウンジに入り放題になります。 エコノミークラスやLCCを利用する場合でも使えるので、空港での待ち時間がずっと快適になります。 海外旅行や海外出張などで空港を使う機会が多い方なら、長時間のトランジットや空港での待ち時間が圧倒的に快適になるし、空港ラウンジを利用するために空港へ早く行くようになります。 そんなプライオリティパスですが、どうやって手に入れるのでしょうか。 プライオリティパスを公式サイトから入手した場合の価格は以下の通り。 ということになります。公式サイトから購入するとめちゃくちゃ高いです。 ▲僕が実際に使っている「楽天プレミアムカード」。 公式サイトから申込むとめちゃくちゃ高いプライオリティパスですが、実は手軽に手に入れる方法として「特定のクレジットカード会員になる」というものがあります。 これは、特定のクレジットカードを保有するとその特典の1つとしてプライオリティパスを無料で発行できるというもの。 プライオリティパスを発行できる主なクレジットカードは以下のものがあります。 アメリカンエキスプレス(センチュリオン/プラチナ)、ダイナース(プレミアム)、JCBカード(プラチナ)、三井住友カード(プラチナ)、セディナ(プラチナ)、エポスカード(プラチナ)、楽天カード(プレミアム)、楽天カード(ブラック)、セゾンカード(アメックス) など プライオリティパスを無料で入手できるクレジットカードはたくさんありますが、ほとんどのカードは上級ランクであるため、年会費は¥50,000~¥1,000,000です。 そこで僕がおすすめするのが 「楽天プレミアムカード」(年会費:¥10,800)です。 楽天プレミアムカードを保有すると、最高ランクであるプレステージ会員のプライオリティパスが無料で発行できます。 楽天プレミアムカードはプライオリティパスを日本で最安で発行できるクレジットカードであるだけでなく、
プライオリティパスとは?
到底利用するのが難しそうな「空港ラウンジ」ですが、そんな空港ラウンジに入れるどころか使い放題になってしまうんです。
まさに旅のスタイルが変わりました!プライオリティパス、どうやって入手するの?値段はいくら?
公式サイトから申し込める。けどめちゃ高い。
カードの種類
スタンダード
スタンダードプラス
プレステージ
年会費
$99
$299
$429
本人利用料
$32
10回まで無料
(以降$32)無料
(使い放題)
同伴者利用料
$32
$32
プライオリティパスは楽天カードがおすすめ
など、国内・海外旅行が好きな方に嬉しい特典がたくさんついてきます。

プライオリティパスの使い方

プライオリティパスとボーディングパスを提示。
プライオリティパスの使い方はとても簡単です。
空港の保安検査場を通過し、制限エリア内にある対象空港ラウンジの受付カウンターで航空券と一緒にプライオリティパスを提示するだけ。

ラウンジのカウンターにプライオリティパスのマークがあれば利用可能。
1分ほどの簡単な手続きが終わると、電子サインを求められるのでサインをすれば完了です。

電子サインを完了するとこのようなレシートを受け取る。
- 保安検査場を抜けプライオリティパス対応のラウンジへ行く
- 航空券と一緒にプライオリティパスを提示
- 電子サインをしてレシートを受け取る
同伴者もラウンジ内に入りたい場合
公式サイトから購入したプレステージ会員のプライオリティパスを保有している場合、通常$32(¥3,500)を支払うことで同伴者も利用できますが、クレジットカードの特典で発行したプライオリティパスの場合、同伴者の料金はクレジットカード会社によって異なります。
同伴者は¥3,240でラウンジを利用することができ、後日楽天カードから自動的に決済されます。

プライオリティパスで利用できるラウンジの様子。設備は?
プライオリティパスを使うことで利用できる空港ラウンジは、プライオリティパス社が提携している有料ラウンジです。
航空会社やクレジットカード会社が上級会員向けに提供する専用のラウンジとは異なりますが、航空会社や搭乗クラスに関わらず最高レベルのラウンジを利用できます。


まずはカウンターでチェックインします。
その国を代表する料理を好きなだけ
プライオリティパスが提供する空港ラウンジでは軽食が頂けます。
軽食とは言っても、通常の食事と変わらないくらい本格的な料理が並びます。

料理はビュッフェスタイル。
インドではカレー、トルコではケバブ、ヨーロッパではピザやパスタなどのように、その国を代表する本格的な料理が頂けます。

ベトナムではフォーが並んでいました。(ベトナム・ダナン国際空港)
早朝から朝の10時にかけては多くのラウンジで朝食が提供されます。パンやソーセージ、マフィンなどが並びます。

サンドイッチからクロワッサン、マフィンまで。好きなだけ頂けます。(インド・デリー国際空港)

トルコではトルコスタイルの朝食が。(トルコ・サビハギョクチェン国際空港)
もちろんドリンクも飲み放題。アルコールの提供も。
ソフトドリンクは飲み放題です。フルーツジュースやコーラなどの炭酸飲料、コーヒーや紅茶が好きなだけ飲めます。
アルコールの提供はラウンジによって異なり、自由に好きなだけアルコールを飲める場合もあれば、1杯のみカクテル無料、またはアルコール有料の場合もあります。

こちらのラウンジではソフトドリンク10種類、アルコール6種類がフリーサービス。(トルコ・アタテュルク国際空港)

トルコのEFESビールがビールサーバーから飲み放題。(トルコ・サビハギョクチェン国際空港)
Wi-Fi・コンセント・USBポート・PCなど
高速通信ができるWi-Fiやコンセントが必ず用意されています。
海外出張の方で作業をしたい方も、のんびり気ままに過ごしたい方も、快適に時間を過ごすことができます。

シャワーが使える
一部のラウンジではシャワーが利用できます。大きな国際空港のラウンジには併設されいているように感じます。
もちろんタオルやシャンプーなどのアメニティーも用意されているだけでなく、前の方が使う度に掃除をしてくれるラウンジもありました。
マッサージが受けられるラウンジも。
例えば、タイのチェンマイ国際空港にある「The Coral Executive Lounge」では、無料で首や肩のマッサージを1名につき15分まで受けることができます。
ベトナム・ダナン国際空港の「CIP ORCHID LOUNGE」では、マッサージチェアが利用できました。
レストランが無料になる場合も
例えば関西国際空港では、出発エリア内にあるお好み焼き専門店「ぼてぢゅう」にて¥3,400までのお食事が無料で頂けます。
他にも世界中には空港ラウンジの利用1回に相当する分の割引を受けられるレストランやスパがたくさんあります。
プライオリティパスが使えるラウンジの検索は公式アプリが便利
プライオリティパスの公式アプリを使うと、世界143ヵ国にある1200ヵ所以上の空港ラウンジを検索することができます。
ラウンジの営業時間やサービス、場所をすぐに調べられるので、「プライオリティパス」保有者はダウンロードしておくと便利です。
国内の空港ではどこのラウンジが使えるの?
国内でも主要な国際空港であればプライオリティパスでラウンジが利用できます。
国内で利用できる空港ラウンジは以下の通り。
空港名 | ラウンジ名 |
成田空港 | KALビジネスクラスラウンジ |
T.E.Iラウンジ | |
IASSエグゼクティブラウンジ | |
関西国際空港 | KALビジネスクラスラウンジ |
中部国際空港 | KALラウンジ |
スターアライアンスラウンジ | |
セントレアグローバルラウンジ | |
福岡国際空港 | KALラウンジ |

この他、成田空港(第3ターミナル)のフードコートと、関西国際空港の出国エリア内にあるお好み焼き専門店「ぼてぢゅう」では、プライオリティパスでお得な割引が利用できます。
成田空港(第3ターミナル):お会計総額から10%off
関西国際空港(出国エリア):¥3,400分のお食事
2年間で3回以上海外旅行をするなら持っておくべき。
楽天プレミアムカードを使ってプライオリティパスに申し込んだ場合、2年間有効のプライオリティパスを無料で発行できるため実質必要になる費用はプレミアムカード年会費の¥10,800となります。
1回のラウンジ利用料は$32(¥3,500)であるため、2年間で3回以上プライオリティパスを利用すれば元が取れることになります。
≪成田→パリ(シンガポール経由)の航空券で往復する場合≫
シンガポール(行き)×パリ(帰り)×シンガポール(帰り)
のフライトだけでも3回ラウンジを利用できるので、元が取れることになります。

そして、
- プライオリティパスを無料で発行できる
- 国内旅行の際にも国内40ヵ所以上の空港ラウンジが利用できる
- 国内・海外旅行保険がすべて自動付帯する。
- 万が一の際にはキャッシュレス診療できる。
- 世界38ヵ国にあるトラベルデスクが海外旅行をサポート。
- 楽天トラベルで楽天ポイント+1倍。(「トラベルコース選択時」)
- 空港までの手荷物配送サービスが年2回まで無料になる(トラベルコース選択時)
楽天プレミアムカードはもっとおすすめです!
合わせて読みたい
僕がプライオリティパスを入手してからラウンジを利用した回数は10回以上。
「マイナーな国で使えなかった」という経験は2回ほどありますが、このプライオリティパスのおかげで旅がとっても快適になりました。特にトランジット(乗り継ぎ)がある場合、このプライオリティパスはとても助かります。
数年に1回しか海外旅行や海外出張へ行く機会が無いのならプライオリティパスは必要ありませんが、2年に3回以上海外へ行かれる方はプライオリティパスはとてもおすすめです。
プライオリティパスの発行は公式サイトからだととても高いので、「楽天プレミアムカード」などのクレジットカードの特典をうまく活用してお得に手に入れちゃいましょう!
[…] 世界中のラウンジが無料に!プライオリティパスを手に入れよう […]